ミンダナオ島(紛争下・先住民地域)

フィリピン南部のミンダナオ島では、政府軍と反政府軍 (MILF)との間で、40年以上武力衝突が続いています。この紛争のために、過去20年間で約12万人が殺害され、約200万人が土地を追われました。長年続く武力衝突や政情不安により、社会インフラの整備はフィリピン国内での最低水準となっており、山奥に位置し社会インフラの整備が遅れている先住民地域も存在します。


平和教育 
「平和の学校」を建設し平和教育の実践をするとともに、地域内で争いの発展や拡大を防ぐ問題解決の能力強化を実施しました。
詳しく見る

先住民学校 
現地教育省との連携を通し、教育や医療等の社会サービスの利用が限定的である地域に、学校の建設や水道設備の設置を行いました。
詳しく見る

 

自然災害

7000以上の島からなるフィリピンは、地震、火山、台風等あらゆる種類の自然災害の影響を容易に受ける国のひとつで、気候変動によってその脆弱性はさらに増しつつあります。
社会サービスが成熟していない地域での災害は、発災直後には自治体の自治・サービス機能が止まってしまうこともあるため、被災地へは迅速に必要な物資や労働力を届けることが必要不可欠です。


自然災害への対応 
台風による洪水や火山噴火により被災した地域において、緊急の物資配布や学校校舎・住居の修復を行いました。
詳しく見る

ジブチ(難民キャンプ)

世界中の難民の数は年々増え続けており、*2019年末には世界人口の1%に相当する7,950万人とされています。「アフリカの角」に位置するジブチ共和国にも、隣国の危機から逃れた人びとが生活しており、そのうち約半数は18歳未満の子どもたちです。
*出典 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) Global Trends: Forced Displacement in 2019


子どもの保護活動
ジブチ国内の難民キャンプにおいて、お絵かきやスポーツを通して子どもたちが紛争等で傷ついた心を癒しながら成長できる環境を整える活動を行いました。
詳しく見る

 

イエメン(紛争下の地域)

イエメンでは、2015 年3月に紛争が激化して以来、空爆や戦闘によって多くの人びとの命が犠牲となりました。また、紛争が原因で経済と物流が止まり、深刻な食糧不足に苦しんでいます。


食糧提供
イエメン国内で最も戦闘が激しいとされる西岸地域の3州において、食糧や生活必需品を提供しました。また、首都サナア市の子どもたちに栄養改善の粉ミルクの配布を行いました。
詳しく見る

 

ソマリランド(干ばつ地域)

ソマリアでは、2011年干ばつと食糧高騰に起因する飢饉により、約26万人の命が失われました。その後も毎年のように、水不足により、多くの人びとや家畜への被害が出ています。


水源設備の建設 
ソマリランド首都ハルゲイサ市近辺にある4地区において、干ばつ時にも水へのアクセスを確保するための貯水池の建設を行いました。
詳しく見る

国内(自然災害)

日本は、その位置や地形、地質、気象等の自然的条件から、台風、大雨、大雪、洪水、土砂災害 、地震、津波、火山噴火等の自然災害が発生しやすい国です。東日本大震災等の大地震に加え、近年は台風等の豪雨による災害も増加しています。

国内自然災害への対応
2011年の東日本大震災の緊急救援活動の他、2019年に長野で起こった豪雨災害直後の緊急救援活動と水害後の長野の復興事業を行いました。
詳しく見る