事務局長挨拶
事務局長 福田 浩之
私は、2023年に理事及び事務局長に就任しました。それまでの10年間、私はフィリピンに駐在し、そこに暮らす人々とともに活動してきました。その10年間は、憤り、葛藤、喜びなど様々な想いで溢れていました。子どもたちが、学校に行きたくても路上で生活せざるを得ない状況。どれだけ国が発展しても、子どもたちの状況が変わらない社会構造。そのような現実に打ちひしがれることも多々ありました。
しかし、希望を見たのも確かです。路上で生活していた子どもたちが、アイキャンの活動を通して、同じ境遇の仲間や信頼できる大人と出会い、路上生活から抜け出していきました。その若者たちは、自分たちでビジネスをするとともに、路上から抜け出した自身の経験を活かした教育活動を路上の子どもたちに実施しており、彼ら・彼女らの模範的存在になりました。この10年で見たものは、途方もない課題と絶望ではなく、一人ひとりの力に裏付けられた確かな希望でした。
日本にも、様々な事情によって自分らしく生きることを制限されている人々がいます。人々はそのような状況下で、「仕方がない」「私には無理だ」と諦めてしまうこともあります。しかし、アイキャンは「私たちはできる(ICAN)」と声を大にして叫び続けていきます。
一人では実現が難しいことでも、一人ひとりが「できること」を見つけ、協力し合う。その仕組みを整えれば、自信を無くした人も、制限がある人も、どんな人でも活躍することができるはずです。それは、様々な立場の人とともに活動し、課題を解決する経験を通して確信した、アイキャンの信念です。
これまで、ご寄付やボランティア等、様々な形で「できること」を実践してくださった方々のおかげで、活動を続けることができました。社会の変化に応じて柔軟に対応しつつも、私たちは「一人ひとりのできること」を大切にして、これからもあなたと「ともに」社会課題に取り組んでいきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
代表挨拶
代表理事 鈴木 真帆
いつもアイキャンの活動に温かいご支援をいただき、心より感謝申し上げます。
1994年にフィリピンで活動をはじめたアイキャンは、昨年30周年という節目を迎えることができました。そして今年、31年目の一歩を踏み出しています。長きにわたり活動を続けてこられたのは、応援してくださる皆さまのお力添えがあったからこそと、改めて御礼申し上げます。
私自身は、2006年にアイキャンマニラ事務所で医療ボランティアを始めたことをきっかけに活動に加わり、気づけば約20年が経とうとしています。
当時、アイキャンはケソン市パヤタスのごみ山のふもとでクリニックを運営していました。
巨大なごみ山の中から換金できるものを拾い、その日暮らしをしている住民の中には、作業中の怪我や、劣悪な環境で病気になっても、医療機関までの交通費がなく受診できない人が多くいました。そこでアイキャンがクリニックを運営し、ヘルスボランティアを育成することで、地域住民とともにコミュニティの健康を守ってきたのです。
そのクリニックは、ごみ山の閉鎖とともに役割を終えましたが、今も同じ場所で、形を変えて活動を続けている住民たちがいます。
時代とともにアイキャンの活動も変化し、現在はマニラ首都圏での児童養護施設の運営を軸に、フィリピンの子どもたちを取り巻く課題に取り組んでいます。
どの時代においても、住民とともに歩む姿勢は変わっていません。
こうした活動のなかで、何度も「続けられるかどうか」という壁にぶつかってきました。
現在もなお厳しい状況が続いていますが、フィリピンでの経験を活かし、日本国内でも外国にルーツをもつ子どもたちやその家族が抱える問題の解決に取り組んでいます。これから日本国内で暮らす外国人が増える中、多文化共生や異文化理解といった分野で、アイキャンの活動がより世の中で求められてくると信じて活動を続けています。
私自身も複雑な環境で育ちましたが、いつも誰かが手を差し伸べてくれたおかげで今があります。だからこそ私は、今は困難な状況にある子どもたちも、周囲の支えがあれば自分らしく成長していけると信じています。
31年目を迎えた今、私たちは改めて子どもたちの未来を大切にしながら活動を続けてまいります。これからも変わらぬご支援とお力添えを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
創設者メッセージ

1994年当時の子どもたち
アイキャンの始まりは、1人の会社員が、1993年にはじめて訪れたフィリピンで、様々な環境で厳しい状況に置かれた子どもたちに出会ったことがきっかけです。そのあまりにも過酷な状況を少しでも改善するために、何か「自分」でも「できる」ことがあるはず、と翌年1994年4月に任意団体として団体を設立しました。
まったくのゼロからのスタートでしたが、「やれない言い訳」よりも、「どうしたらできるか」に目を向けて進んできました。
1995年にホームページを開設し、インターネットを通じて賛同者を集めるとともに、奨学金提供、給食提供、保健医療、生計向上、災害・紛争時の支援等、できることを増やして、子どもたちの厳しい環境の改善に寄与する事業に取り組んでいます。1998年に名古屋とマニラに事務所を開設し、その後は活動に応じて、フィリピン、ジブチ、日本等で事務所を開設してきました。
2000年に特定非営利活動法人の認証を受け法人化し、2007年からは税制優遇措置が適用される認定NPO法人として認定を受けました。
アイキャンは、活動で関わった様々な人々から常に学んでいます。人々が変わっていく姿から、「子どもたちやその家族は弱くもなく、愚かでもなく、社会的に劣った存在でもない。そう決めつけていたのは、社会であり、わたしたちなのである。彼ら・彼女らにはもともと自分たちの人生を豊かなものにできる、周りの人々を幸せにできる素質が備わっている」ことを理解し、心に刻んでいます。
私たちは、かわいそうだからその人々のために活動しているのではありません。関わった人々が自らの力で自立した生活を築ける力があると信じているからこそ、ともに活動しているのです。
創設者(副代表理事)龍田 成人