創設者メッセージ

1994年当時の子どもたち
アイキャンの始まりは、1人の会社員が、1993年にはじめて訪れたフィリピンで、様々な環境で厳しい状況に置かれた子どもたちに出会ったことがきっかけです。そのあまりにも過酷な状況を少しでも改善するために、何か「自分」でも「できる」ことがあるはず、と翌年1994年4月に任意団体として団体を設立しました。
まったくのゼロからのスタートでしたが、「やれない言い訳」よりも、「どうしたらできるか」に目を向けて進んできました。
1995年にホームページを開設し、インターネットを通じて賛同者を集めるとともに、奨学金提供、給食提供、保健医療、生計向上、災害・紛争時の支援等、できることを増やして、子どもたちの厳しい環境の改善に寄与する事業に取り組んでいます。1998年に名古屋とマニラに事務所を開設し、その後は活動に応じて、フィリピン、ジブチ、日本等で事務所を開設してきました。
2000年に特定非営利活動法人の認証を受け法人化し、2007年からは税制優遇措置が適用される認定NPO法人として認定を受けました。
アイキャンは、活動で関わった様々な人々から常に学んでいます。人々が変わっていく姿から、「子どもたちやその家族は弱くもなく、愚かでもなく、社会的に劣った存在でもない。そう決めつけていたのは、社会であり、わたしたちなのである。彼ら・彼女らにはもともと自分たちの人生を豊かなものにできる、周りの人々を幸せにできる素質が備わっている」ことを理解し、心に刻んでいます。
私たちは、かわいそうだからその人々のために活動しているのではありません。関わった人々が自らの力で自立した生活を築ける力があると信じているからこそ、ともに活動しているのです。
創設者(副代表理事)龍田 成人
代表挨拶
代表理事 鈴木 真帆
1994年から始まったアイキャンの活動は来年で30年を迎えようとしています。
この30年の間に、紆余曲折があり、困難を伴うことも多くありましたが、こうしてアイキャンがあり続けられることは、応援して下さるみなさまのおかげとあらためて深くお礼を申し上げます。
2019年末から始まった新型コロナウィルス感染拡大により、世界各地に多大な影響をもたらしました。アイキャンにとっても、フィリピンへの入国制限が厳しくなり、渡航できないなど厳しい状況が続きましたが、今年の3月からはスタディツアーも再開し、これからまた多くの方々にフィリピンを訪れ、アイキャンの事業地にも来て頂きたいと考えています。
国際協力、途上国、貧困、路上の子どもたち、フィリピン・・・、と聞くとまるで遠い国の自分とは関係のない場所で起きている出来事に感じるかもしれません。でもフィリピンは飛行機でわずか4時間半、場所によっては日本国内を移動するより近いところにあります。厳しい環境の中でも、笑顔を絶やさないフィリピンの子どもたちから、私たち自身が学ぶことは多くあります。フィリピンで起きていることをもっと身近に感じて頂けるよう、私たちが日本とフィリピンを繋なぐ存在であり続けたいと考えています。
子どもたちと共に成長していく私たちの活動は、もしかしたら歩みが遅いと感じるかもしれません。でも、進み方はゆっくりであっても、私たちは彼・彼女たちに寄り添いながらこれからも活動を続けていきたいと思いますので、温かく見守って頂けますと幸いです。これからも応援どうぞ宜しくお願いいたします。
退任挨拶
前事務局長 莇 健太郎
事務局長としてこの2年間、厳しい環境下にあるフィリピンをはじめとする海外の子どもたちへの支援を行ってきました。
しかしながら、今もって困窮する子どもたちがおり支援が必要な状況に変わりはありません。
その支援は今後も続いていきますが、この度、世代交代による更なる団体の活性化を主眼とし、事務局長を退任いたします。
今後は、アイキャンフィリピンで活動をしてきた在フィリピン10年になる福田浩之が事務局長として運営を担いますので、これからも変わらぬご支援をいただけましたら幸いです。
最後になりますが、これまでのみなさま方の温かいご支援に深く感謝させていただくとともに、今後も引き続きアイキャンへのご支援をいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。