持続可能な開発目標(SDGs)への取り組み
2015年、国連サミットでSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)が採択されました。SDGs には、「誰一人取り残さない」ことを理念として、貧困やエネルギー、環境や人権等のそれぞれの課題に対して、2030 年までに達成すべき 17 つの目標が定められています。日本を含む世界中で、未来の社会や地球をどう変えていきたいのか、一人ひとりが考え、行動に移すことが重要です。
アイキャンでは海外・国内での活動を通じて、SDGsの達成を目指す取り組みを継続するとともに、国内の積極的な企業・学校連携を進め、地球規模の課題解決のための身近なアクションに、一緒に取り組むパートナーを募集しています。企業・学校連携に関する詳細は、以下のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
アイキャンの持続可能な開発目標(SDGs)への取り組み
アイキャンではフィリピン、イエメン、ジブチなどの海外において、事業地の人びとと「ともに」危機的状況下で生活する子どもたちの生活改善に取り組んでいます。また、日本国内において、地球規模の課題に対してできること(=”I can” アイキャン)を実践する人を増やす取り組みを行なっています。
1. 子どもの保護事業
身寄りがなく路上での生活を余儀なくされている子どもたちや、さまざまな事情で難民としての生活を送っている子どもたちは、保護者や周囲の大人が気づかないうちに子どもの権利を侵害されているケースが多々あります。子どもたちの権利を尊重し、安全な環境で生活ができるように環境を整える活動をしています。
関連する活動の詳細はこちら:
フィリピン:路上の子どもたち(マニラ)の活動
ジブチ:難民キャンプの人びと(ジブチ)の活動
該当する主なSDGsの目標:
2. 紛争地域の事業
紛争が激化した地域へ、喫緊の課題となる生活必需品や食糧の提供を行なう緊急救援活動を実施しています。また、紛争や争いの根本原因を解決すべく、平和教育や紛争調停能力研修などを行なっています。
関連する活動の詳細はこちら:
イエメン:紛争下の人びと(イエメン)の活動
フィリピン:紛争地の子どもたち(ミンダナオ)
該当する主なSDGsの目標:
3. 能力開発事業
世界で多くの人道危機が発生している一方、日本では、社会の中で弱い立場に置かれた人びとの「こえ」に触れる機会は限られています。より多くの人が地球規模の課題を知り、解決に向けてともに能力を向上させていく機会を作るため、さまざまな活動を行っています。
アイキャンとともに課題解決に取り組みませんか?
アイキャンの活動は、応援してくださるパートナーの皆さまと作り上げています。地球規模の課題解決のため、そしてSDGs目標達成のために、より多くの企業や団体、学校法人の皆さまとの連携を強めていく必要があります。
✔ フェアトレード商品の委託販売
✔ クラス・学校単位の講演会と古本寄付
▼活動連携の一例はこちら
絵手紙大会を通じての連携
日本とフィリピン・ジブチの子どもたちが同じテーマで絵手紙を描くことで、相互理解を促進する架け橋になることを目的として、国際理解教育の一環として毎年実施しています。2018年には「SDGs達成のために私にできること」をテーマに掲げ、各国の子どもたちのSDGsへの理解を促すとともに、身近なアクションを設定し「できることを実践する人」(=”I can” アイキャンな人)を増やすことも目的としています。
社会貢献活動の一環としての連携
環境課題へ取り組む企業と連携し、フィリピン・マニラの路上の子どもたちへ環境教育を行なっています。活動は毎年行われてており、これまでに紙芝居を使った教材を現地へ届けたり、生ごみのリサイクルができるコンポスト容器制作材料の提供をしていただきました。現地での活動の様子は、写真や子どもたちからの感想・コメントを通じて共有されます。
取り組みに関しまして、ご不明な点や詳細のお問い合わせは、以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
【本件に関するお問合せ先】
認定 NPO 法人アイキャン(愛知県名古屋市中区大須 3 丁目 5-4 矢場町パークビル 9 階)
HP : https://ican.or.jp/ Twitter, Instagram: @ICAN_NGO